※このブログは個人の資産運用について書いているもので、特定の銘柄を推奨しているものではありません。
投資は自己責任でお願いします。
↓プーリに投げ銭をする方はこのアドレスへ!(Polygon)
0x85583850a89FE407cfbBb434e3B0A291Cf12Fe4B
暗号資産TITANの投げ銭いただきました!
ありがとうございます!
2月の累計は105,000,001TITANです
Twitterアカウントもフォローしていただけると嬉しいです。
Follow @poisuke2021
プーリです。
明日は米国市場が休みなので、レバナスを含め海外資産の投資信託の購入を考えている人は注意が必要です。
例えば今日2月20日に注文を出したとしても、申込日が2月24日、約定日が2月25日になります。
その理由としては以下のとおりです。
2月21日はプレジデント・デーのため米国市場が休み。
翌2月22日は昼間に日本市場は開きますが、米国市場は夜間に開きます。
2月23日は米国市場は空いていますが日本市場が休みです
そのため翌営業日の24日が申込日ということになります。
そして、翌2月25日が約定日です。
投資信託は売買にタイムラグが発生するため機動的な取引ができず、短期売買に向かない理由のひとつです。
インバースETFでリスクヘッジ
ウクライナ情勢の先行きが不透明になり、再び米国株は下落しました。
リスクヘッジのためにインバース型ETFを購入していたため、大きな損失を回避できています。
TECS(Direxion デイリー テクノロジー株 ベア 3倍 ETF)
TECSを構成する上位10銘柄は以下のとおりです。
銘柄名 構成割合
Apple 23.50%
Microsoft 21.44%
Nvidia 4.40%
VISA Incorporation 3.21%
Mastercard 2.75%
Broadcom Limited 2.42%
Adobe Inc 2.38%
Cisco 2.36%
Accenture Plc- Class A 2.31%
Salesforce 2.19%
AppleとMicrosoftだけで約45%もあるので、かなり偏っているような気がしないでもないです。
これらの銘柄がネット界隈で言われているオワコンにすぐにならないと思うので、あくまでも短期のリスクヘッジです。
QLDのローソク足チャート
レバナスと同等の値動きをするQLDのチャートを見てみると、下落はしているものの大きな出来高を伴ったものではありません。
今日が北京オリンピックの閉会式であることを考えると、明日以降にウクライナ情勢に動きが出ると考えられ、緩和で上昇、緊張で下落というシナリオになってくると思われます。
2022年2月20日現在、楽天証券の運用成績
トータルリターンは、-4,769円
地合いの悪い中、まずまずの成績だと思います。
暗号資産取引で一攫千金
暗号資産で一攫千金を狙いたい方向けに、下記リンクで購入方法を解説しています。
↓みなさんのお役に立てれば幸いです。
「草コイン(アルトコイン)の買い方」
MEXCは日本語対応なので購入のハードルは低めだと思います。
↓MEXCのURL(口座開設のリンク)
https://m.mexc.com/auth/signup
さいごに
インバース型ETFは上手に使えばリスクヘッジになり、心の安定につながります。
初心者の方はよく勉強して投資の経験を積んだ後に挑戦した方が良いでしょう。
よくわからないまま手を出すのは大火傷の元です。
記事の内容が良かったら、Twitterからブログをリンクしているツイートに「いいね」と「リツイート」をしていただけると、今後のブログ作成の励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私の資産運用を書いたブログを定期的にアップしています。
興味のある方は、こちらも見ていただけると幸いです。
「仮想通貨TITANに挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
「レバナス全力投資日記」(過去記事のリンク集)
「草コイン投資に挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
コメント