※このブログは個人の資産運用について書いているもので、特定の銘柄を推奨しているものではありません。
投資は自己責任でお願いします。
↓プーリに投げ銭をする方はこのアドレスへ!(Polygon)
0x85583850a89FE407cfbBb434e3B0A291Cf12Fe4B
TITANの投げ銭いただきました!
ありがとうございます!
2月の合計は84,000,001TITANになっています。
Twitterアカウントもフォローしていただけると嬉しいです。
Follow @poisuke2021
プーリです。
「レバナス全力投資日記」とタイトルを付けているにも関わらず、リスクヘッジのためにインバース型ETFを購入しました。
TECS(Direxion デイリー テクノロジー株 ベア 3倍 ETF)
インバース型ETFというのは、指数が下がると値上がりするETFです。
レバナスが上昇方向に2倍レバレッジがかかっているので、下落方向に3倍のレバレッジをかけたTECSでリスクヘッジしたというわけです。
下がって利益が出れば、利益分をレバナスの充てれば良し。
上がって損が出ても、レバナスの利益分で損失を軽減できる可能性があります。
米国株の地政学リスク
金融引き締め懸念とウクライナ情勢の緊迫により、米国市場はもみ合いで小幅の値動きになっています。
ウクライナ情勢の緊迫は地政学リスクにあたるため、通常の経済サイクルとは異なるものです。
ロシアの侵攻次第では、さらに売りが加速する可能性があることを考えておかないといけないでしょう。
インバース型ETFのヘッジ効果
インバース型ETFは指標と反対の値動きをするため、株価の下落局面ではリスクヘッジの効果を期待できると思います。
要するに、株式が売られれば売られるほど利益が出る商品です。
米国株が下落しているにも関わらず、TECSは利益が出ていることがわかると思います。
【参考】2022年2月15日の保有リスト
仕組みを知っておく必要があるため、初心者お断りの物ではないかと思います。
QLDとTECSのチャート
それぞれのチャートを比較すると、真逆の値動きをしていることがわかると思います。
QLD
TECS
インバース型のTECSは長期保有するものではなく、短期保有が前提のETFであるため、どこで利確するか決めておく必要があります。
2022年2月15日現在レバナスの運用成績
レバナス運用状況
2022年2月15日 | |||||
口座区分 | ファンド | 取得総額 | 時価評価額 | 評価損益 | トータルリターン |
特定 | 楽天レバレッジNASDAQ-100 | 36,999円 | 27,773円 | -24.93% | -9,227円 |
特定 | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 37,000円 | 27,916円 | -24.55% | -9,084円 |
NISA | 楽天レバレッジNASDAQ-100 | 150,000円 | 140,158円 | -6.56% | -9,842円 |
NISA | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 149,999円 | 140,478円 | -6.34% | -9,522円 |
合計 | 373,998円 | 336,325円 | -10.07% | -37,675円 |
暗号資産取引で一攫千金
暗号資産で一攫千金を狙いたい方向けに、下記リンクで購入方法を解説しています。
↓みなさんのお役に立てれば幸いです。
「草コイン(アルトコイン)の買い方」
MEXCは日本語対応なので購入のハードルは低めだと思います。
↓MEXCのURL(口座開設のリンク)
https://m.mexc.com/auth/signup
さいごに
今後の米国株式市場は非常に厳しい状況になることが予想されます。
この1年でかなり体当たりで資産運用の事を勉強することができています。
色々挑戦しすぎて、大切な資産をまた溶かしてしまわないようにしたいと思います。
記事の内容が良かったら、Twitterからブログをリンクしているツイートに「いいね」と「リツイート」をしていただけると、今後のブログ作成の励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私の資産運用を書いたブログを定期的にアップしています。
興味のある方は、こちらも見ていただけると幸いです。
「仮想通貨TITANに挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
「レバナス全力投資日記」(過去記事のリンク集)
「草コイン投資に挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
コメント