※このブログは個人の資産運用について書いているもので、特定の銘柄を推奨しているものではありません。
投資は自己責任でお願いします。
↓プーリに投げ銭をする方はこのアドレスへ!(Polygon)
0x85583850a89FE407cfbBb434e3B0A291Cf12Fe4B
プーリです。
今朝は3時に起きて、お風呂も朝食も済ませてブログ作成に取り掛かっています。
早起きは健康にも良いらしいので継続したいです。
NASDAQ100は3日続伸
米消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.0%上昇と39年ぶりの高さだったが、市場予想と一致したため、米長期金利が低下しました。
長期金利の低下で相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に買いが優勢になり、NASDAQ100指数は3日連続上昇しています。
金利上昇でハイテク株の株価は低下するのではないかという憶測が出ていますが、過去の実質金利上昇局面においてもNASDAQ100の上昇は続いています。
QLD月足チャートに米国の金融引き締め時期を重ねてみた
2014年のQE(量的緩和)引き締め、2016年~2018年までの利上げ局面の時期と、QLDの月足チャートを重ねてみました。
直近3年の伸びほどはないものの、上昇を続けています。
今後のハイテク株については、メタバース、EV、自動運転などこれから成長が期待できる分野があり、目先の株価変動で一喜一憂する必要はありませんし、下落局面では買い場ではないかと思います。
QLDの日足チャートを見てみる
目先については下値を切り下げてきているため、大きく下げた時のために買付余力を確保しておくことが有効だと思います。
利上げ、インフレについては既に織り込み済であると思うので、狼狽売りをしないように注意が必要です。
い
2022年1月12日現在レバナスの運用成績
またしてもiFreeと楽天の運用差が広がりました。
NISA口座においてのiFreeと楽天の運用差は、0.08%だったものが0.09%になりました。
この差が埋まってくる事は、今後あるのでしょうか。
レバナス運用状況
2022年1月12日 | |||||
口座区分 | ファンド | 取得総額 | 時価評価額 | 評価損益 | トータルリターン |
特定 | 楽天レバレッジNASDAQ-100 | 36,500円 | 34,226円 | -6.23% | -2,274円 |
特定 | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 36,499円 | 34,316円 | -5.98% | -2,184円 |
NISA | 楽天レバレッジNASDAQ-100 | 25,000円 | 23,600円 | -5.60% | -1,400円 |
NISA | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 25,000円 | 23,622円 | -5.51% | -1,378円 |
合計 | 122,999円 | 115,764円 | -5.88% | -7,236円 |
暗号資産取引で一攫千金
暗号資産で一攫千金を狙いたい方向けに、下記リンクで購入方法を解説しています。
↓みなさんのお役に立てれば幸いです。
「草コイン(アルトコイン)の買い方」
MEXCは日本語対応なので購入のハードルは低めだと思います。
↓MEXCのURL(口座開設のリンク)
https://m.mexc.com/auth/signup
さいごに
暗号資産のTITANについては大きな動きがなかったので、今回はレバナスの記事を書きました。
株式相場については長い歴史があり市場も成熟しているため、暗号資産と比較すると相場が読みやすいと個人的に感じています。
そう考えると暗号資産は投機色が強いのかもしれないですね。
記事の内容が良かったら、Twitterからブログをリンクしているツイートに「いいね」と「リツイート」をしていただけると、今後のブログ作成の励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私の資産運用を書いたブログを定期的にアップしています。
興味のある方は、こちらも見ていただけると幸いです。
「仮想通貨TITANに挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
「レバナス全力投資日記」(過去記事のリンク集)
「草コイン投資に挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
コメント