※このブログは個人の資産運用について書いているもので、特定の銘柄を推奨しているものではありません。
投資は自己責任でお願いします。
プーリです。
前回から約1週間経過して「レバナス」投資2回目の記事です
2021年11月14日(日)に「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」を注文し、11月16日に約定しました。
また、新たに2021年11月17日に「楽天レバレッジNASDAQ-100」を楽天ポイントで500円分注文し、11月18日に約定しました。
約定日が2日違うので短期における運用成績を比較することはできませんが、長期保有することで平準化されていくでしょう。
楽天レバレッジNASDAQ-100とは
・NASDAQ100は、米国のナスダック市場に上場している時価総額の大きい非金融業100社の株式で構成される指数。
・NASDAQ100指数の日々の値動き概ね2倍程度を目指して運用。
・運用には株式指数先物取引などを使っている。
・為替ヘッジあり(フルヘッジ)
・楽天投信投資顧問株式会社が設定・運用するファンド
iFreeレバレッジ NASDAQ 100とほぼ同じです。
運用コスト(手数料)の比較
「楽天レバレッジNASDAQ-100」
購入時手数料:<上限>3.3%(税込)
運用管理費用:年率0.77%(税込)
楽天証券で購入すると買付手数料(購入時手数料)は無料でした。
「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」
購入時手数料:<上限>2.2%(税込)
運用管理費用:年率0.99%(税込)
こちらも、楽天証券で購入すると買付手数料(購入時手数料)は無料でした。
運用管理手数料は「楽天レバレッジNASDAQ-100」の方が0.22%低く設定されています。
一見、長期運用で楽天に軍配が上がりそうですが、隠れコストがどれくらいかかるかで運用に差が出てくるかもしれません。
隠れコストとは、運用管理費用以外にかかる手数料と考えるとわかりやすいと思います。
参考:「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」の運用管理費用以外でかかった手数料
2018年10月19日~2019年10月18日0.062%
2019年10月19日~2020年10月19日0.179%
上記のように、その時々で変わってくるものです。
「楽天レバレッジNASDAQ-100」はどの程度の隠れコストがかかってくるのかはファンドマネージャー次第というところでしょうか。
毎月5万円のツミレバについて
前回の記事「#レバナス ツミレバ始めます」で「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」を毎月5万円積み立てることにしました。
しかしそれでは面白くないので、「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」と「楽天レバレッジNASDAQ-100」をそれぞれ25,000円ずつ積み立てるように変更しました。
みなさんがレバナスを購入する際の参考にしていただければ幸いです。
積み立ての運用開始は2022年1月からです。
比較しやすくするために、積立開始前や積立開始後に追加購入する場合は、iFreeと楽天を同日に同額を購入することとします。
2021年11月20日現在レバナスの運用成績
iFreeレバレッジ NASDAQ 100
楽天レバレッジNASDAQ-100
500円という金額を500万円に置き換えて考えると、どれだけ爆発的に資産が増えていくのかがわかります。
その反面、下落時はメンタルが崩壊するくらいの勢いで資産が減っていくでしょう。
初めましての方は、こちらもどうぞ
暗号資産の運用を書いたブログを定期的にアップしています。
興味のある方は、こちらも見ていただけると幸いです。
「仮想通貨TITANに挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
「草コイン投資に挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
暗号資産取引で一攫千金
一攫千金を目論んでTITANをはじめ、色々な草コインを購入したい方向けに、下記リンクで購入方法を解説しています。
↓みなさんのお役に立てれば幸いです。
「草コイン(アルトコイン)の買い方」
MEXCは日本語対応なので購入のハードルは低めだと思います。
↓MEXCのURL(口座開設のリンク)
https://m.mexc.com/auth/signup
さいごに
レバナスはレバレッジを効かせていますが投資信託であるため、FXや株式信用取引のような借金で取引をするような商品ではありません。
追証が発生することはないものの、日々の変動は大きくなります。
ITバブル崩壊時にレバナスがあった場合、どれだけ下落したかという試算がありました。
最大98.3%マイナスだったそうです。
仮に1,000万円保有していた場合は17万円になる計算です。
超長期で考えるとアメリカ経済は右肩上がりですが、暴落は発生するものと肝に銘じておいて、下落時に狼狽売りをすることがないようにしないといけないと思います。
豆腐メンタルの人にはお勧めできないレバナスです。
記事の内容が良かったら、Twitterからブログをリンクしているツイートに「いいね」と「リツイート」をしていただけると、今後のブログ作成の励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント