※このブログは個人の資産運用について書いているもので、特定の銘柄を推奨しているものではありません。
投資は自己責任でお願いします。
プーリです。
先日から予告していた企画、「レバナス」投資をスタートしました!
2021年11月14日(日)に注文をしたばかりで約定していないため、まだ運用成績はお伝えできないのですが、同年代の方が見るとビックリするような額をレバナスで投資することを事前にお知らせします。
投資する商品名は「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」
当初は「楽天レバレッジNASDAQ-100」にしようと思っていましたが、運用開始が11月17日からということもあり、たった3日を待てず楽天レバナスを見送りました。
最初の一歩は楽天ポイント500円分で購入
500円玉貯金で貯めた35万円を一気に突っ込むことを期待していたみなさんゴメンナサイ。
35万円は基準価格が下がった時の追加購入用に残しておくようにしました。
最初の一歩は、楽天ポイントで500円分の注文をしました。
それでは「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」がどのような商品なのか、以下で解説します。
「iFreeレバレッジ NASDAQ 100」とは
・NASDAQ100は、米国のナスダック市場に上場している時価総額の大きい非金融業100社の株式で構成される指数。
・NASDAQ100指数の日々の値動き2倍を目指して運用。
・2倍の値動きを目指すため、運用には株式指数先物取引を使っている。
・為替ヘッジあり(フルヘッジ)
・大和アセットマネジメントが設定・運用するファンド
為替ヘッジがあるというのは良いですね。
レバレッジがかかっている上に、為替変動まで考えないといけないとなれば結構キツイものがあります。
ヘッジコストがかかっていても、為替変動を考えなくても良いのは安心材料のひとつです。
運用コスト(手数料)
購入にあたって気にしないといけないのは、手数料です。
購入時手数料:<上限>2.2%(税込)
運用管理費用:年率0.99%(税込)
楽天証券で購入すると、な・な・なんと!
買付手数料(購入時手数料)が無料でした。
これはとても嬉しい!
同年代がビックリするような額とは
毎月5万円のツミレバ始めます!
年収300万円台の人が毎月5万円捻出するのがどれだけきついかわかると思います。
iDeCoも満額の12,000円しているので、生活はカッツカツになるでしょう。
しかしこれから40年後に待っている超高齢化社会を考えると、自分の身は自分で守らないといけないという考えに至ったためです。
人口減、消費減、税収減、福祉の低下。
日本の国力は弱くなっていく一方ですが、今なら少しくらい生活を切り詰めても大丈夫なのかなと思いました。
背中を押してくれたのは
私がレバナスを購入する事に背中を押してくれたYoutube動画が2つあります。
過去の値動きから、将来の運用益をシミュレーションしています。
定年退職を待たずして億り人になることが可能かもしれません。
FIREも夢じゃない。
欲に目がくらんだだけだろ!ってツッコミが入りそうですが、そのとおりです。
てへっ☆彡
【レバナス1本リーマンさんの動画】
【高配当株紹介chの動画】
初めましての方は、こちらも
暗号資産の運用を書いたブログを定期的にアップしています。
興味のある方は、こちらも見ていただけると幸いです。
「仮想通貨TITANに挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
「草コイン投資に挑戦してみた」(過去記事のリンク集)
暗号資産取引で一攫千金
一攫千金を目論んでTITANをはじめ、色々な草コインを購入したい方向けに、下記リンクで購入方法を解説しています。
↓みなさんのお役に立てれば幸いです。
「草コイン(アルトコイン)の買い方」
MEXCは日本語対応なので購入のハードルは低めだと思います。
↓MEXCのURL(口座開設のリンク)
https://m.mexc.com/auth/signup
さいごに
私たち20代は本気で将来の事を考えて行動しないといけないと思います。
物価は上がっても給料は上がらないし、年金・福祉の公的サービスは低下するでしょう。
副業したり、資産運用したりで将来に備えないといけませんね。
記事の内容が良かったら、Twitterからブログをリンクしているツイートに「いいね」と「リツイート」をしていただけると、今後のブログ作成の励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント