人気ブログランキングへ

仮想通貨TITANに挑戦してみた③

利益はどれほどか仮想通貨

プーリプーリです。

仮想通貨TITANシリーズ3回目です。

仮想通貨TITANシリーズの記事を見ていただけると嬉しいです。

仮想通貨TITANに挑戦してみた①
1日で42億分の1に!超ハイリスク仮想通貨TITANに挑戦

仮想通貨TITANに挑戦してみた②
日本の取引所で買うことができません

仮想通貨TITANに挑戦してみた③
現在の利益はどれほど

仮想通貨TITANに挑戦してみた④
Youtuberイケハヤの情報は相場操縦にあたるのか

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑤
Iron.Financeが損失補償を発表

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑥
利益確定を考える編

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑦
税金の支払いを知って怖くなった。

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑧
消えたTITANを救え!

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑨
TITANの買い方

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑩
AscendEXからMEXCに送金する方法

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑪
プーリの運用状況

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑫
お詫びと感謝とお知らせ

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑬
証拠金取引のメリットデメリット解説編

仮想通貨TITANに挑戦してみた⑭
Iron.Financeの公式発表をグーグル翻訳してみた

購入したものの、今後の展開はどうなるんだろうと考えてみました。

最後に、現在の私の損益を書いています。

よろしければ最後までお付き合いください。

コーヒーブレイク


利益確定を見据えた長期ホールド

ホールド

とりあえずTITANを購入することが目標だったので、肝心な出口戦略を全く考えていませんでした。

まず、TITANが暴落する原因となった仮想通貨IRON」(アイアン)の現在がどうなっているかチャートを見てみます。

IRONチャート

チャートを見るとわかるように、以前は1 IRON≒1 USDCで安定していました。

1 IRONが0.65USDC程度まで暴落後、徐々に値を戻し、IRONの現在は、0.75USDC程度で落ち着きを見せています

これは、IRONの仮想通貨としての価値が法定仮想通貨USDCの75%(法定仮想通貨裏付け分)の価値まで戻していることを意味します。

失っても良い額であれば、TITANを長期ホールドで良いかもしれません。


IRONとTITANとUSDCの関係性

関係性

仮想通貨担保型ステーブルコインのIRONは、法定通貨担保型ステーブルコインのUSDCと紐づけられています。
(1 USDC=1ドルで固定されている)

IRON」はUSDC75%、TITAN25%で裏付けられています。

TITAN暴落のきっかけは、「1 IRON」の価格が0.75USDC以下に下落したことによるものと考えられます。

IRONの裏付けであるUSDC75%を割り込む、つまり1 IRON<0.75USDCになることで、IRONは法定通貨裏付け以下の価値となり発行元の信頼が毀損されます。

IRON裏付けの25%は独自トークンのTITANです。

IRONが法定通貨の価値(1 IRON<0.75USDC)より下がってしまった場合、IRONの裏付けである無担保型アルゴリズムステーブルコインのTITANは、IRON発行元の信頼が毀損されたことで価値がほぼゼロになるというのは容易に想像できます。


TITAN今後の展開

2021年6月26日7:15現在のTITANのチャートです。

1TITAN=0.00000455円

TITANチャート

チャートは日本円ベースで表示されています。

値動きについては安定してきているものの、依然TITANの価値はほぼゼロです。

なぜなら、TITANIRONの裏付け25%として機能するならば、1TITAN25円程度になる必要があるからです。
(1IRON≒1USDC≒100円と考えた場合)

TITANの取引額は24時間で約5,000万円なので、かなり少額です。
取引額の多さは仮想通貨としての信用力・人気度にも通じてきます。
(ビットコインの取引額は、同24時間で約4兆4,500億円、イーサリアムは約2兆5,200億円)

今後は発行元のIron Financeが、独自トークンTITANの裏付けとなる資金を増やして信頼を回復していくか、もしくは資金が枯渇して破綻に向かうかで先の展開が変わってくるのではないでしょうか。

戦略


さいごに

私のTITAN保有額です。
3,038,040,541.940207 TITAN

2021年6月21日7:15現在のレートで日本円に換算した場合
13,823円

手数料を含めた元本
11,212円

損益
2,611円(+23.28%)

値動きがかなり大きいので、遊びと割り切って始めるならアリです。

投資としては絶対にオススメしません。

今後の展開も楽しみです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ブロガー

草コイン投資についての記事もお楽しみください

草コイン投資に挑戦してみた

コメント

タイトルとURLをコピーしました