人気ブログランキングへ

要注意!iDecoの落とし穴

iDeco投資

プーリです。

PayPayボーナス運用の限度額に達することが出てきたので、運用方法をそろそろ見直す時期にきたのかなと思ってきています。

さて、近年は、つみたてNISAとiDeco(個人型確定拠出年金)を始めている人は徐々に増えてきているみたいですね。

特に、20代~30代の口座開設数が急増しているというデータが出ています。

私自身も少額ながら、つみたてNISAとiDecoを利用しています。

積立


つみたてNISAの口座数・増加率・年齢別比率

____________増加率 年代別比率

総数 244万3,717口座   11.2%  100.0%
20歳代 40万9,627口座   19.2%  16.8%
30歳代 64万8,327口座   13.1%  26.5%
40歳代 62万6,904口座     9.3%  25.7%
50歳代 43万2,816口座     8.4%  17.7%
60歳代 21万8,981口座     6.9%  9.0%
70歳代 9万2,204口座       4.6%  3.8%
80歳代以上 1万4,858口座 5.2%  0.6%

出典:金融庁「NISA・ジュニア NISA 口座の利用状況調査(2020年6月末時点)」
※つみたて NISA 口座数は、基準日時点において、つみたて NISA の投資利用枠が設定されている口座数。

年齢が高い人ほど、「投資はギャンブルだ!」「本当に大丈夫なの?」なんて言う人たちが多いのも、このデータから想像できるのではないでしょうか。

ギャンブル


年代別iDeCo加入者数の推移

_____2016年       2020年 2016年と2020年の比率

20~29歳     7,062人   89,309人  12.6倍
30~39歳   50,295人   336,962人    6.7倍
40~49歳   96,349人   610,966人    6.3倍
50~59歳 104,806人   520,935人    5.0倍

出典:運営管理機関連絡協議会「確定拠出年金統計資料(2020年3月末)」
※加入者数は各年3月末時点のもの。

2016年から2020年にかけてのiDeCo加入者数の伸び率を世代別に見ると、20代は約12.6倍、30代・40代は約6倍、50代は約5倍とすべての世代で急増しています。

20代については口座数は少ないものの、伸び率が突出していることがわかります。


要注意!iDecoの落とし穴

以前の記事でNISAについて解説しました。

初心者向け。投資の一歩を踏み出そう!

つみたてNISA年利20%元本保証?

つみたてNISAは比較的気軽に始める事ができるのですが、iDecoを始めるときは注意が必要です。

落とし穴


iDecoを始めるときの注意点

注意

メリットばかりクローズアップされがちなiDecoですが、なんとなく加入すると後悔する可能性があるので要注意です。

、加入し、掛金を拠出できるのは60歳になるまでです。
、確定拠出年金制度で積み立てた資産は、原則60歳になるまで引き出すことができません
、個人型確定拠出年金は、1人1口座が原則です(複数の金融機関を通じて加入することはできません)。
、60歳到達時点で通算加入者等期間が10年未満の場合、期間に応じて受給開始可能年齢が61歳~65歳に繰り下がります(50歳以上ではじめて確定拠出年金に加入される方は、加入期間と受給開始可能年齢を確認する必要あり。)。
5、加入から受け取りまで、所定の手数料がかかります。


手数料に要注意!

5、加入から受け取りまで、所定の手数料がかかります。

ここが曲者で、iDecoはなにかにつけて手数料がかかります。

加入手数料(初回のみ)
2,829円

運用期間中にかかる費用(毎月)
積み立てを行う場合
171円~611円(金融機関によって異なる。加入者手数料105円含む)

積み立てを行わない場合(毎月)
66円~506円(金融機関によって異なる)

受け取り時(振り込みの都度)
440円

とにかく手数料がかかりまくりです。

手数料


iDecoの掛け金の下限は5,000円です。
手数料が一番高い金融機関でiDecoを始めた場合、どのようになるか計算してみます。

初回の場合

5,000円(掛け金)-2,829円(加入手数料)-611円(運用手数料)=1,560円

2回目以降の場合

5,000円(掛け金)-611円(運用手数料)=4,389円

手数料が一番低い金融機関でiDecoを始めた場合

初回の場合

5,000円(掛け金)-2,829円(加入手数料)-171円(運用手数料)=2,000円

2回目以降の場合

5,000円(掛け金)-171円=4,829円

手数料が高い金融機関と手数料が低い金融機関では、初年で運用に回す金額が大きく差が生まれます。

手数料が高い金融機関
1,560円+4,389円×11カ月=49,839円

手数料が低い金融機関
2,000円+4,829円×11カ月=55,119円

差額
55,119円-49,839円=5,280円

これは極端な例ですが、初年は1カ月分の掛け金以上の差額が発生してしまいます。


iDecoに加入する場合はどうすれば良いか

1、手数料が低い金融機関を選ぶ。

これは鉄則です。

鉄則

長い期間掛け続けるiDecoですから、手数料が低いに越したことありません。

自分自身の老後資金にかかってくる話なので、安易にお付き合いで加入してはいけません

もちろん、窓口で加入するなどもってのほかです。

2、掛け金は限度額目いっぱいで加入する。

解説したとおり、iDecoの手数料は掛け金の額を問わず定額です。

掛け金に対する手数料を低く抑えるためには、限度額いっぱいまで掛け金を増やすことが必要です。


それでもiDecoに加入するメリット

デメリットから解説したので、こう考える人がいるかもしれません。

ビックリ

ただの手数料ハンターですよね。

iDecoに加入するメリット無しですか!?

決してそんなことはありません。

税金面の優遇があるからこそ、iDecoに加入するメリットが大きいのです。

メリットについては解説が長くなるので、次回(明日)の記事で解説していきます。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

ゆっくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました