人気ブログランキングへ

初心者向け。投資の一歩を踏み出そう!

つみたてNISA投資

プーリです。

私はハイリスクな運用が好みなのですが、過去に大きな失敗をやらかしているためPayPayボーナス運用でガマンというか、失敗の検証をしているところです。
投資については長~い目で見て、つみたてNISAとiDecoを利用しています。
iDecoはSBI証券なのですが、つみたてNISAはちょっとご縁があって、ゆうちょ銀行で利用しています。

それでは、投資初心者に超おススメのつみたてNISAを解説していきます。

笑う


「つみたてNISA」は投資初心者に超おすすめ。

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。(2018年1月からスタート)

配分

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

対象者:日本に在住で、口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の人
投資方式:積立方式
年間投資上限額:40万円
非課税期間:最長20年
対象商品:国が定めた基準を満たした投資信託(低コスト、長期安定運用)
非課税対象:対象商品にかかる分配金、売却益
口座開設期間:2042年開始分まで
口座開設可能数:1人1口座


最大800万円まで非課税

毎年40万円を上限として、最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません

非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)です。

消費


つみたてNISAの活用イメージ

毎年40万円まで一定の投資信託が購入可能。
・投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間は非課税
・非課税で保有できる投資総額は最大800万円
・非課税期間の20年間が終了したときは、NISA口座以外の課税口座に払い出される。
・つみたてNISAでは、翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできない

つみたてNISA


プーリのつみたてNISA

私が、ゆうちょ銀行で利用している、つみたてNISAは以下のとおり。

ゆうちょNISA

商品名:つみたて新興国株式
販売手数料:なし
信託報酬:年率0.374%(税込)

年間の満額40万円を積立てられるほど収入がないので、毎月2万円ずつです。
ここでもハイリスクの好みが出て、新興国株式です。

中国人

とりあえず20年後に笑っていられると良いなと思って、つみたてNISAとiDecoは可能な限り使わずに取っておきたいと思います!

嬉しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました