人気ブログランキングへ

恐怖!株価調整局面に備える。

恐怖ポイ活

ポイ助です。

ポイント運用が好調だと気持ちいいですよね。

元がポイントなので失っても家計に大きなダメージを被る訳ではありませんが、ポイント運用で額が大きくなってくると「もっと増やしたい!減らしたくない!」と思うのが人間の心理というものです。

ここ半年くらいは株式市場が絶好調であるため、この間に運用を始めた人で含み損を抱えている人は少ないでしょう。

考えたくないと思いますが・・・。
必ず株価の調整局面はやってきます。

そうは言っても、調整局面がいつくるのか誰にもわかりません。
ではどうするのか。
参考までに私がPayPayボーナス運用で実行している方法を紹介します。

私の方法が正しいとは限りませんので、参考にとどめていただきたいと思います。

1、自分自身の運用ルールを決める。

2、全額運用を控える

3、運用のタイミングをずらす。

1、自分自身の運用ルールを決める。

値上がり率0.3%で利益確定。

その日のうちに全て手仕舞いする。

2、全額運用を控える。

保有額30,000円を超えた頃から、全額を一気に運用することをやめました。

保有額の30%で運用開始。

3、運用のタイミングをずらす。

一日のうちでもリアルタイムで変動するため、0.5%値下がりした時点でナンピンで単価を下げる。

 

私の基本的運用スタイルは、長期・分散・積立です。
でもポイント運用スタイルはデイトレードもどきにしています。

なぜこのルールに行き着いたのかというのは、プロフィールに書いているとおり、過去に株の信用取引で全財産を失った経験があるからです。
当時は何もルールを決めないまま漠然と運用していた事が失敗につながったと思っています。
しかし、いまさらリアルマネーでデイトレードをする気など全くありません。

そんな時、リアルタイムで運用できるPayPayボーナス運用に出会いました。
当時の失敗を検証するためにも、ルールを明確化して挑戦しようと思った訳です。

今の米国株価は怖いくらい順調なので、ほとんどの方がポイント運用で含み益の状態ですが、いずれやってくる調整局面に備えることを強くお勧めします。

毎日株価が下がって底が見えないのは恐怖でしかないですよ。

そうは言ってもポイント運用なので全て失ってもショックは小さいですが、このブログを見ていただいている皆さんに私と同じような恐怖体験をして欲しくないと思い、自分ルールについて書きました。

自分ルールを確実に実行できるようになったら実際の運用にも活用できます。
FXもポイントで始められるので、以前よりかなりハードルが下がったと思います。
投資の次のステップとしておすすめです。
↓  ↓  ↓
Tポイントで始められる投資



コメント

タイトルとURLをコピーしました